北八ッ日記 その83(2007年7月7日)・・高山植物を眺めに

 梅雨の終わりの時期、開花した高山植物を眺めに硫黄岳へ出かける。夏沢の流れに沿って歩いて八ヶ岳の稜線に登る。稜線を歩いて、硫黄岳を越えて横岳との鞍部に出かける。厚い曇り空で山の展望はないが、お花畑一面にウルップ草を始めとして可憐な花がいっせいに咲き始めている。ウルップソウの名前は千島列島のウルップ島に由来すると思われるが、八ヶ岳では硫黄岳と横岳の間にしか咲いていないようである。


ウルップソウ

 硫黄岳の尾根の岩の間には、コイワカガミとツガザクラが咲いている。


コイワカガミ(ピンク)とツガザクラ(白)

 少し土がある草地ではハクサンイチゲとミヤマキンバイが咲いている。


ハクサンイチゲ(白)とミヤマキンバイ(黄)

 硫黄岳の頂上付近のハイマツの間では季節風を避けるように、キバナシャクナゲが清楚な花を付けている。

 
キバナシャクナゲ