山歩きの楽しみTop

過去のトップページ(2002〜2009年)

  ・梅雨時の森と高原の花(2009年7月3-4日)
  ・霧ケ峰のレンゲツツジ(2009.06)
  ・ハナミズキ(2009.06)
  ・野生のクロッカス(09.06)
  ・金峰山のアズマツツジ(09.06)
  ・八ヶ岳を望む草原(09.06)
  ・レンゲツツジ(09.05)
  ・山さくらと蓼科山(09.05)
  ・いずみ平のサクラ草(09.05)
  ・聖光寺の桜(09.04)
  ・水芭蕉(09.04)
  ・フキノトウ(09.04)
  ・西天狗岳を目指して(09.03)
  ・福寿草の群生(09.03)
  ・南アルプス北岳と甲斐駒ヶ岳(09.02)
  ・白駒池(09.02)
  ・蓼科高原より赤岳と阿弥陀岳(09.02)
  ・中央本線韮崎付近より富士山(09.02)
  ・樅の森(09.01)
  ・入笠山頂上(09.01)
  ・道の駅白州より甲斐駒ヶ岳(09.01)
  ・南アルプス北岳と甲斐駒ヶ岳(08.12)
  ・八子ヶ峰より八ヶ岳連峰(08.12)
  ・蓼科山麓より北横岳(08.12)
  ・樹氷の森(08.11)
  ・稲刈の終った田んぼ(08.11)
  ・硫黄岳新雪(08.11)
  ・いずみ平の紅葉(08.10)
  ・紅葉の庭(08.10)
  ・紅いソバの花(08.10)
  ・ウロコ雲と深い森(08.09)
  ・コケ蒸した森(08.09)
  ・ソバの花(08.09)
  ・ムクゲの花(08.09)
  ・ひまわり畑(08.08)
  ・双子池(08.08)
  ・バンフの高山植物(08.07)
  ・青いヒマラヤケシの花(08.07)
  ・硫黄岳のコマクサ(08.07)
  ・レンゲツツジの霧ケ峰(08.06)
  ・入笠山のスズラン(08.06)
  ・Venus Slipper(2008年5月Banff by R. Kodama)
  ・カラマツ林と湖(08.05)
  ・信濃境駅のツツジ(08.05)
  ・茶臼山より八ヶ岳連峰を見る(08.05)
  ・開通した国道299号麦草峠付近(08.04)
  ・ヒツジ牧場(08.04)
  ・八ヶ岳をバックに入笠山を登る(08.03)
   ・守屋山中腹からみる蓼科山(08.03)
  ・JR小淵沢駅付近から見る甲斐駒ヶ岳(08.03)
  ・氷が融け始めた池(08.03)
  ・サンデッキにやって来たコガラ(0802)
  ・蓼科山頂上直下の雪の斜面(0802)
  ・スキーツアーでのオアシス(0801)
  ・サイの河原のお地蔵さん(0801)
  ・麦草峠の雪のトレール(0801)
  ・八ヶ岳連峰(0712)
  ・新雪のカラマツ林(0712)
  ・新雪の横岳(0711)
  ・立ち枯れの草原のハイウエイ(2007年11月霧ケ峰)
  ・雪をかぶった八ヶ岳連峰(2007年11月)
  ・いずみ平のモミジの紅葉(2007年11月)
  ・新雪の八ヶ岳(07年10月)
  ・カナダ アトリン湖の朝(07年9月)
  ・稔りの秋(07年10月蓼科高原)
  ・七ツ池(07.09北横岳)
  ・醤油樽の滝(07.08奥蓼科にて)
  :ヒマワリ畑(07.08奥蓼科にて)
  ・シシウド(07.08霧ケ峰にて)
  ・ニッコウキスゲ(07.07霧ケ峰にて)
  ・ハクサンイチゲ(07.07硫黄岳にて)
  ・満開のレンゲツツジ(07.06横尾山)
  ・新緑の谷(07.06八ヶ岳夏沢)
  ・篠ノ井線姥捨駅(07.06)
  ・蓼科高原と八ヶ岳(07.05)
  ・タンポポ咲くいずみ平の入口(07.05)
  ・残雪の南アルプス(07.04麦草峠下より)
  ・北八ッから浅間山(07.04)
  ・庭先に芽を出したフキノトウ(07.04)
  ・車窓から見る甲斐駒ヶ岳(07.03)
  ・雪に覆われたヒュッテ(07.03)
  ・雪に覆われたヒュッテ(2007年3月)
  ・富士山(左)と北岳(右)(2007年3月仙丈岳より)
  ・蓼科山から見る鹿島槍ヶ岳(2007年2月)
  ・氷の森(2007年2月)
  ・朝の笹原池(2007年1月)
  ・阿弥陀岳(右)と赤岳(左)(2007年1月)
  ・隣のナナちゃん(2007年1月)
  ・天狗岳(2007年1月)
  ・凍る竜神池(2006年12月)
  ・雪のカラマツ林(2006年12月)
  ・冠雪の蓼科山(左)と横岳(右)(2006年12月)
  ・凍る湖(2006年10月RayKodama撮影)
  ・凍る双子池(2006年11月下旬)
  ・ドウダンツツジ(2006年10月北八ッヒュッテ)
  ・夕暮れのルイーズ湖(2006年10月)
  ・草紅葉(2006年9月八ヶ岳根石岳)
  ・ツンドラの花(2006年8月R.Kodam撮影inYukon,Canada)
  ・秋の花の高原(2006年9月霧ケ峰)
  ・ニッコウキスゲ(2006年8月霧ケ峰)
  ・カナディアンロッキーの花(R.Kodama撮影)
  ・車山のレンゲツツジ(2006年6月)
  ・レンゲツツジ(2006年6月八ヶ岳美術館にて)
  ・霧の女神湖(2006年6月)
  ・満開のツツジ(2006年5月竜神池)
  ・フキノトウ(2006年4月いずみ平)
  ・残雪の蓼科山(2006年3月天祥寺原より)
  ・左赤岳、右阿弥陀岳(2006年3月渋川大橋より)
  ・八ヶ岳農場にて(2006年3月)
  ・北八ヶ岳のお地蔵さん(2006年2月)
  ・西岳より編笠山(2006年1月)
  ・八ヶ岳連峰と富士山(2006年1月車山より)
    ・雪の蓼科山(05.12)
   ・初雪のヒュッテ(05.12)
   ・新雪の八ヶ岳(05.11)
   ・紅葉の御射鹿池(05.11)
  ・麦草峠の樹氷のダケカンバ(05.10)
  ・紅葉の蓼科高原(05.10)
  ・九州前門岳あけびと山葡萄(05.10)
  ・北八ットリカブト(05.09)
  ・北八ッ苔の森(05.09)
  ・硫黄岳コマクサ(05.08)
  ・北八ヶ岳の森(05.07)
  ・霧ケ峰ニッコウキスゲ(05.07)
  ・霧ヶ峰(05.06)
  ・竜神池〈05.06)
  ・編笠山(05.05)
  ・茶臼山(05.04)
  ・蓼科山(05.04)
  ・竜神池(05.03)
  ・黒百合ヒュッテ(05.03)
  ・北八天狗岳(05.2)
  ・北八白駒池(05.1)
  ・ナナちゃん(04.12)
   ・いずみ平(04.12)
  ・鈴鹿鎌ヶ岳(04.11)
  ・九州傾山ベニガラ谷(04.10)
  ・槍ヶ岳北鎌尾根(04.09)
  ・針ノ木岳(04.08)
  ・北八ヶ岳(04.07)
  ・木曽駒ヶ岳(04.07)
  ・蓼科山(04.06)
  ・妙高山(04.05)
  ・八ヶ岳(04.04)
  ・ちからこぶヒュッテ(04.04)
  ・六甲山(04.03)
  ・北八ヶ岳(04.02)
  ・丹沢三ノ塔(04.1)
  ・木曽駒(03.12)
  ・八ヶ岳(03.12)
  ・戸隠(03.11)
  ・笠ヶ岳(03.09)
  ・針ノ木岳(03.08)
  ・木曽御岳(03.08)
  ・剣岳(03.07)
  ・雪倉岳(03.05)
  ・上越白毛門(03.04)
  ・上高地(03.03)
  ・奥多摩六石山(03.03)
  ・奥多摩大岳山(02.12)
  ・北八ヶ岳(02.12)
  ・越後中ノ岳(02.10)
  ・丹沢源次郎沢(02.9)
  ・丹沢水無川(02.7)
  ・吾妻連峰(02.5)
  ・九重山(02.6)